初めての飼育

ワンちゃん・ネコちゃんを迎え入れる前に

かわいいワンちゃん・ネコちゃんを迎え入れた時は、とてもうれしく、一日中遊んでいたい気持ちになると思います。
でも、ちょっと待ってください!
家族の一員として迎い え入れること。それは一生涯、責任をもって飼い続ける覚悟が必要です。
モノではなく「いのち」です。大切に家族の一員として育てていただきたいと願います。

迎え入れた初めの1週間はとても重要

迎えた1週間は最も仔犬・仔猫にとっての危険性、リスクの高い時期です。
場合によっては命に関わる病気や事故に遭遇してしまうこともあります。
また、環境の変化にも気を付けたい時期でもあります。今までいた環境から新しい環境へ移るということは体力的にも精神的にも負担になります。
ご家族の声やお家の臭い、音など、新しい環境に少しずつ慣らしていきましょう。
病院では仔犬・仔猫によって注意すべき病気、予防プログラム、健康管理についての相談を受付けております。
健康で長生きできるよう、仔犬・仔猫のうちからしっかりと健康管理を行いましょう。

ワンちゃんの健康管理スケジュール

  • 01

    生後4週目~6週目

    生後初めての健康診断を行います。触診や聴診などの身体検査、寄生虫がいないかを調べる便検査などを行います。
    ※便をラップかビニール袋に入れてお持ちください。

  • 02

    生後2ヶ月

    1回目混合ワクチン接種を行います。

  • 03

    生後3ヶ月

    2回目混合ワクチン接種を行います。同時期に役所へ犬の登録届を提出をしましょう。

  • 04

    生後4ヶ月

    3回目混合ワクチン接種・狂犬病予防ワクチンの接種を行います。
    ※混合ワクチンと狂犬病予防ワクチンの接種は、1ヶ月の期間をあけてください。

  • 05

    生後6~7ヶ月

    避妊手術(女の子)
    この時期に女の子は初回の発情期を迎えます。子どもを産む予定がない場合は、避妊手術を行いましょう。

  • 06

    生後8ヶ月~

    去勢手術(男の子)
    去勢手術は、様々な病気を予防する効果があります。子どもをつくる予定がない場合は、去勢手術を受けましょう。

  • 07

    毎年・季節で必要な予防接種と健康診断

    ・年1回のワクチン接種や狂犬病ワクチン接種、ノミ・ダニ予防、フィラリア予防を行います。
    ・年1回程度、健康診断や歯石予防を行います。

ネコちゃんの健康管理スケジュール

  • 01

    生後4週目~6週目

    生後初めての健康診断を行います。触診や聴診などの身体検査、寄生虫がいないかを調べる便検査などを行います。
    ※便をラップかビニール袋に入れてお持ちください。

  • 02

    生後2ヶ月

    1回目混合ワクチン接種を行います。
    ※保護猫や貰い受けたネコちゃんなどの出生が不明の場合は、合わせて「猫白血病検査」「猫エイズ検査」を受けてください。
    検査の結果によってはワクチンの種類や接種時期が異なる場合があります。

  • 03

    生後3ヶ月

    2回目混合ワクチン接種を行います。

  • 04

    生後6~7ヶ月

    避妊手術(女の子)
    この時期に女の子は初回の発情期を迎えます。特にネコちゃんは、「高い声で鳴く」「トイレ以外の場所に排泄をする」など、定期的に発情期の症状が起こります。子どもを産む予定がない場合は、避妊手術を行いましょう。

  • 05

    生後8ヶ月~

    去勢手術(男の子)
    去勢手術は、様々な病気を予防する効果があります。子どもをつくる予定がない場合は、去勢手術を受けましょう。

  • 06

    毎年・季節で必要な予防接種と健康診断

    ・年1回のワクチン接種を行います。
    ・年1回程度、健康診断やノミ・ダニの予防を行います。

初めて動物病院に来院される方へ

ワンちゃん・ネコちゃんを飼い始めたら、体調の変化にも敏感になるもの。
何か気になる症状がある場合は、動物病院を受診しましょう。
初めて動物病院に連れていく際の注意点について、ご紹介します。

キャリーバッグやケージに入れましょう


突然脱走してしまったり、他の動物たちと接触してしまうのを防ぎます。
リードを付ける場合は、しっかりと握っておいてください。

普段あげているフードの確認しましょう


食べたものが原因で体調を崩していることがあるので、普段のフードについては答えられるようにしておきましょう。

皮膚の病気の場合はシャンプーを確認しましょう


皮膚トラブルは様々な原因が考えられるため、シャンプーなど使っているものを確認しておきましょう。

症状を正確に伝えましょう


その症状が「いつ起こったか」「1日のうち何回起きたか」など、詳細をメモしておくのもいいでしょう。

生年月日などがわかる書類を持っていきましょう


ペットショップなどでもらった書類があれば、診療時に提出してください。

保険などの資料も持って行きましょう


お支払いに関わってくるので、事前に準備しましょう。

嘔吐や下痢をした場合はそれを持っていきましょう


症状の解明につながる場合があります。

検査や注射などの後には褒めてあげましょう


食べ慣れたおやつをあげるのも効果的です。

ページトップへ戻る